専門店の時短対応策

HOMEPAGE
640/480  労働時間総合


(社団法人日本専門店協会&労働省による「専門店の魅力ある職場環境づくりを目指して--時短を契機に経営確信--」(平成8年12月)より専門店の時短対応策の部分を 紹介する。
 我が国では、専門店を含む小売業の就業労働者のウエイトが高い。ここで紹介する時短対応策は、広く、小売業一般にも共通する対応策でもある。)




1.勤務時間・休日制度の工夫
2.休日取得のスケジュール化と時間管理体制の強化
3.仕事の流れ、進め方、役割分担の見直し
4 意識改革、能力開発とマネジメント力の向上
5.本部による店舗サポート機能の再構築(小規模店舗対策として)
6 物流、情報の流れ、本部機能の再構築
7.事業展開、組織改革、営業政策の見直し




時短をコストアップにつなげないための
出発点は「仕事の流れ、時間の使い方」の現状分析


各社が直面している問題点
■営業時間延長、小規模店舗対策という業界の構造的な問題への対応
■専門店の営業活動にとって不可欠な接客サービスの維持と時短の両立
■専門店の経営を支える人材基盤の充実、メネジメント力の強化





戻る

専門店の時短対応策

1.勤務時間・休日制度の工夫

時短を進める際、勤務時間・休日制度の工夫としては、業務の繁閑変動に対応して、○
月ごとの休日数を変更する、○1日の勤務(実働)時間を変更したり、シフト勤務を導
入する、○効果的に連続休暇を導入して休日取得率を高めるなどがあります。その際、
変形労働時間制(l年単位または1カ月単位)をうまく活用すれば、効率的な勤務体制
をつくることが可能になります。

(1)変形労働時間制を活用した休日設定、1日の勤務時間の弾力化
  ○1日の所定勤務時間は変えずに、特定の繁忙月(7、]2月など)の休日数を少
   なくし、その他の月に多く設定する。
  ○業務の繁閑変動に合せて、季節や曜日によって1日の勤務時間を変更する。

(2)変形労働時間制とシフト勤務の併用による勤務体制の工夫
  ○早番、遅番、中番などシフトの多様化や、通し勤務とシフト勤務を組み合わせる
   などして、営業時間や繁忙時間に合わせた勤務体制をつくる。

(3)店舗や部門の特徴に合わせた休日設定の工夫
  ○店舗、部門の事情に応じて、休日の設定の仕方を変える。

(4)フレックスタイム制、みなし労働時間制の導入
  ○特定の職場・職種(企画開発部門、バイヤー、外商担当など)を対象に、「フレ
   ックスタイム制」や「みなし労働時間制」を導入する。

(5)連続休暇制度の導入・拡大
  ○季節単位または上半期と下半期に分けて連続休暇を導入するなど、連続休暇の時
   期の設定や取得方法を工夫する。
  ○店長、管理職など、普段の休日取得が進みにくい、特定の階層を対象とした連続
   休暇を実施する。



戻る

2.休日取得のスケジュール化と時間管理体制の強化

休日取得のスケジュール化の工夫は、一斉に休める日(休業日または閉店日)が少なく、
交替て勤務せざるを得ない専門店では、特に重視しだい方策てず。ここで大切なことは、
第1に、全社的な会議や行事の日程を早めに設定するなど、店舗でのスケジユール作成
を容易にするための環境整備、第2に、勤務スケジュールを作成する際の方法、ツール、
ノウハウなどを用意しておくことです。
また、勤務時間、休日の制度が整備されても、それが効果的に運用されるためには、残
業・休日出勤の削減、代休取得促進の取り組みを通じて、時間管理のルールを定め、時
短への意識づけを図ることが必要になります。

(1)休日取得のスケジュール化とそのための工夫
  ○「出勤計画表」、「休日スケジュール表」、「スケジユール作成マニュアル」を
   用意して従業員の勤務計画を調整するなど、休日取得のスケジュールをつくるた
   めの手順を整備する。
  ○全社的な行事の日程(店長、バイヤーの会議など)を早めに決めるなど、店舗で
   勤務スケジュールを作りやすくするための体制整備を図る。

(2)残業・休日出勤の削減、代休の取得促進など時間管理のレベルアップ
  ○ノー残業デイの実施や、月単位での合計残業時間の削減など、全社的な勤務時間
   の適正管理を行う。
  ○残業せざるを得ないときは、事前の申講を義務づけるなど、所定外勤務のルール
   を定める。
  ○休日出勤するときは、必ず振替休日をとる日程を決めて申請するというルールを
   定め、振替休日の取得を徹底させる。



戻る

3.仕事の流れ、進め方、役割分担の見直し

これらの取り組みは、仕事の内容や方法、進め方を見直して、作業の流れと人の動き方
を効果的に組み立てていくものであり、マネジメシト力の向上や本部機能の拡充ととも
に、まさに業務改善の基本となるものです。人の動き、商品の流れ、情報の流れが交錯
ずる売場においては、それらをいかに整理して、合理的に組み立てるかがきわめて大切
なポイントになります。
また、役割分担の見直しのところでは、仕事を進める際の人の配置や役割分担を効果的
に組み合わせる工夫や、コミュニケーションを円滑にする工夫を記しています。

(1)仕事の内容、方法、進め方の見直し
  ○事務作業や会議・ミーティングの削減、統合、廃止など、作業内容の必要性を検
   討し、見直しを図る。
  ○接客マニュアル、作業マニュアルの作成・活用など、作業の標準化・マニュアル
   化を進める。
  ○1日の作業手順の見直し、週間・月間の作業計画の見直しなど、作業時間帯、作
   業スケジュールの変更と効率化を進める。
  ○出勤計画、要員計画の作成と合わせて、店舗業務の計画的な遂行を図る。
  ○手持ち時間を有効活用して、顧客への電話、DM作成、商品知識の向上などを図
   る。
  ○人の動き、商品の動きを考慮して店舗レイアウトの改善を図り、作業効率を上げ
   る。

(2)役割分担の見直し
  ○担当者が不在で業務が止まることのないように、交替要員を置いて休める体制づ
   くりをする。
  ○異なる部門間または店舗の中で、役割分担の見直しや相互に応援する体制づくり
   をして、業務の繁閑変動に対応しやすい組織をつくる。
  ○正社員とパート・アルバイトとの役割分担を明確化して、無駄のない仕事の進め
   方をする。
  ○店舗の従業員が共通に固定客を覚えて、来店時に対応できるようにする。
  ○掲示板の活用、連絡ノートの作成などにより、店内のコミュニケーションに関す
   る工夫、改善を図る。



戻る

4 意識改革、能力開発とマネジメント力の向上


専門店の経営体質強化の基本として、店舗の営業力、顧客対応力を高めることが大切で
すが、その際に、○店長、管理職の指導力、マネジメント力の向上と、○従業員の接客
販売能力、商品知識の向上を図ることが不可欠てす。また、時短を進めながら業務を円
滑に進めるには、それを担当する従業員のスキルアップが求められます。ここでみる多
能化や代行者育成の取り組みのように、時短を人材育成につなげていくという視点が、
非常に重要てす。
さらに、パート・アルバイトを活用する前提として、仕事の見直しや業務の標準化・マ
ニュアル化、教育制度の充実、勤務条件、処遇の改善などが行われている点が注目され
ます。

(l)店長、管理職の時間意識の改革、マネジメント能力の向上
  ○店長、管理職に勤務時間管理と時間の効率的な活用、時短の意義などを浸透させ
   、時間意識の改革を図っていく。
  ○集合研修の実施、人事考課項目の改定などを通して、店長、管理職の指揮・管理
   能力の向上を図る。
  ○店長教育に「方針管理」、「目標による管理」を取り入れて、経験や勘に頼るの
   でなく、業務のプロセスを合理的に管理することを浸透させる。

(2)社員、パ一トの教育による能力アツプ
  ○階層別・職種別教育体系の整備や販売・接客のスペシャリストの養成講座の実施
   、資格取得の奨励などにより、実務能力、専門知識を高める。
  ○ジョブローテーションで仕事・経験の幅を広げたり、プロジェクト・チームヘの
   参加など能力開発の機会を充実させる。
  ○テキストやマニュアルの活用、販売員手帳や顧客ファイルの携帯など、売場での
   OJTや自己啓発を効果的に行うための仕組みを工夫する。

(3)多能化、代行者の育成
  ○店舗内の基本的な仕事は全員がこなせるように多能化教育を進め、機動的な要員
   配置ができるようにする。
  ○「店長代行」を任命し、店長が休みの日はその人が責任をもつことにより、下部
   への権限委譲を通じて代行者の育成を図り、店長も休める体制づくりを進める。

(4)パ一ト・アルバイトの活用など雇用形態の多様化
  ○パート・アルバイト活用のための条件整備を進める(管理職に対するパート活用
   の教育、作業の標準化とマニユアルづくり、独自の教育・研修制度、処遇制度、
   評価制度などの整備)
  ○準社員制度、年俸制の接客販売のスペシャリスト、短時間正社員など、さまざま
   な活用形態を工夫する。



戻る

5.本部による店舗サポート機能の再構築(小規模店舗対策として)

専門店では、要員管理などの画で、小規模店舗問題への対応が大きな課題になっていま
す。これについては、急な欠勤や欠員が出たときや、繁忙時への対応として、店舗間応
援、ブロック機能の充実、本部からの応援体制などの確立とともに、要員の見直しをし
て全社的な生産性を考慮した対策をとることが求められます。

○小規模店舗の要員を見直したり、パート・アルバイトの補充をする。
○ブロック単位で応援要員を置いたり、ブロック内の店舗間で相互に応援できる体制を
 つくる。
○必要に応じて本部のスタッフやバイヤーが店舗へ応援に行く体制をつくる。
○本部でパート・アルバイトを募集・契約して、人が足りない店舗へ派遣する。




戻る

6 物流、情報の流れ、本部機能の再構築

専門店は、小規模店舗を広域に展開しているため、これまでみてきた個店の取り組みだ
けでは時短の推進に限界があります。そこで、会社全体の効率を上げるためには、店舗
を支えている、物流、情報の流れや本部の機能を整理し直すことがもう一つの取り組み
の柱になりまず。事例では、店舗レベルでの取り組みと並行して、本部機能の再構築や
システムづくりが行われている点が注目されます。

(1)物流機能、センター機能の見直しによる店舗のパックアップ
  ○物流センターや商品センターの設置による配送の効率化、納品時間の短縮や定時
   化、納品方式の見直しなど、物流機能の充実により店舗作業の計画化や省力化を
   促進させる。
  ○サービスセンターや加工センターの設置により、納品サービス、修理、加工など
   の業務を集中化して、店舗作業の省力化を図る。
  ○指示書、報告書などの書類の見直し、統一、削減をはじめ、本部・店舗間の情報
   の流れ(指示の出し方、報告の仕方、情報伝達形式など)を見直し、改善する。

(2)情報機器の活用
  ○情報機器の活用による業務の効率化、省力化(FAX、POS、コンピュータな
   どの導入・活用で、連絡・報告、レジ、伝票処理、棚卸し、商品管理、補充発注
   、顧客管理などの作業を改善する)
  ○POSなど情報機器の活用により、勤怠管理、勤務時間管理や曜日・時間帯別の
   要員管理レベルを向上させる。



戻る

7.事業展開、組織改革、営業政策の見直し

これらは時短と無関係に見えるかもしれませんが、企業の経営体質強化や高付加価値化
という点で、重要な取り組みです。特に、営業形態の見直しは、小規模店舗問題への抜
本的な対策としても注目されます。また、近年の不況の下では、店舗の営業力強化をい
かに図るかが緊要な課題となっていることが推察されます。

(1)高付加価値化の推進
  ○接客サービスの充実、パフオーマンス性の向上などを通じた客単価の向上
  ○商品開発力の強化による売上、利益率の向上

(2)営業形態の見直し
  ○出店政策の見直し(店舗規模の大型化、特定の地域への集中出店、SC出店時の
   営業条件の見直し)
  ○販売方式の見直し(接客重視の商品とセルフ販売の商品とを区分し、業務効率を
   引き上げる)
  ○営業時間、営業日数の見直し

(3)店舗の営業力強化、組織改革
  ○店舗でのバイイングの強化や独白の販促企画の実施により、店舗の営業力を強化
   する。
  ○組織の簡素化・フラット化、外商部門の分離など、営業組織の見直しを進める。