法が定める時間外労働の範囲
HOMEPAGE
640/480
労働時間総合情報へ





どこからが残業になるのか?


 ■時間外労働の原則的取扱い
 ■変形労働時間制における時間外労働
  ・ 1か月単位の変形労働時間制の場合
  ・ 1年単位の変形労働時間制の場合
  ・ 1週間単位の非定型的変形労働時間制の場合
  ・ フレックスタイム制の場合
 ■事業場外労働時間制における時間外労働
 ■裁量労働制における時間外労働
 ■労基法第41条に該当する「管理監督者」と時間外労働








戻る

時間外労働の原則的取扱い

労基法上残業となる時間、すなわち割増賃金の対象となる労働時間は、1日8時間を超える時間及び、1週40時間を超える時間です。

これらを超えた時間の労働に対し、通常の賃金の2割5分以上の割増賃金を支払うことが必要です。

 法定時間外労働となるのは

1日8時間を超える時間

および

1週40時間を超える時間








戻る

変形労働時間制の場合

1か月単位の変形労働時間制時間外労働

区 分

割増賃金の対象となる時間外労働

備 考

1日 就業規則等で8時間を超える時間を定めた日(例:9時間) 定めた時間(例:9時間)を超える部分  
それ以外の日 8時間を超えて労働した部分
1週間 就業規則等で週40時間を超える時間を定めた週(例:42時間) 定めた時間(例:42時間)を超える部分 イによって時間外労働となる部分を除く。
それ以外の週 40時間を超えて労働した部分
1か月 31日の月 177.1時間を超えて労働した部分   イまたはロによって時間外労働をなる部分を除く。
30日の月 171.4時間を超えて労働した部分  
29日の月 165.7時間を超えて労働した部分  
28日の月 160.0時間を超えて労働した部分  

(※)以上は変形労働時間制の期間を1か月とした場合の例です。

リンク 1か月単位の変形労働時間制の導入要件

これを図示すると次のようになります。

1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の考え方
(変形期間が1か月(起算日毎月1日)、所定労働時間が月間で165時間の場合)


所定

曜日

10

 時間            
所定労働時間36時間  1 (休日)        

 

                     
 2              

 8

                 
 3            

 7

            所定労働時間    
 4            

7

                 
 5            

7

                   
 6            

7

                   
 7    

@

                           
39時間  8 (休日)                                
 9            

7

                   
10              

8

          (就業規則で定められた時
11              

8

           間を超えて労働した部分)
12              

8

                 
13              

8

A

        法定時間内の時間外労働
14

B

 

C

                           
44時間 15 (休日)                                
16                

9

D

             
17                

9

        法定時間外労働
18                

9

               
19                

9

               
20              

8

                 
21 (休日)                                
37時間 22 (休日)                                
23          

6

E

                   
24          

6

■■

F                  
25            

7

                   
26            

7

                   
27              

8

                 
28    

3

                           
9時間 29 (休日)                                
30                

9

               

【説明】

@は、1日について法定労働時間の8時間を超えておらず、1週間でも法定労働時間の40時間を超えておらず(36+4=40)、1か月でみても1か月の法定労働時間の総枠171.4時間を超えていないので、この週の所定労働時間を超えていても、法定時間外労働とはなりません。

Aは、1日の法定労働時間の8時間を超えているので、法定時間外労働となります。

Bは、Aの部分を除いて1日8時間、1週40時間、1か月171.4時間を超えていないので、法定時間外労働とはなりません。

Cは、1日8時間を超えないが、1週40時間を超えるため(40+4=44)、法定時間外労働となります。

Dは、所定労働時間(9時間)を超え、1日の法定労働時間も超えているので法定時間外労働となります。

Eは、1日8時間、1週40時間、1か月171.4時間を超えていないので、法定時間外労働とはなりません。

Fは、1日8時間、1週40時間以内であるが、1か月でみた場合は、所定労働時間(36+39+44+37+9=165)と@BEFの合計が173時間となるため、1か月の法定労働時間の総枠171.4時間を超えた1.6時間が法定時間外労働となります。








戻る

1年単位の変形労働時間制時間外労働


区 分

割増賃金の対象となる時間外労働

備 考

1日 労使協定で8時間を超える時間を定めた日(例:9時間) 定めた時間(例:9時間)を超える部分  
労使協定で8時間以内と定めた日(例:7時間) 8時間を超えて労働した部分
1週間 労使協定で週40時間を超える時間を定めた週(例:42時間) 定めた時間(例:42時間)を超える部分 イによって時間外労働となる部分を除く。
労使協定で週40時間としている週 40時間を超えて労働した部分
1年間 365日の年 2085.7時間を超えて労働した部分(※)   イまたはロによって時間外労働をなる部分を除く。
366日の年 2091.1時間を超えて労働した部分  

(※)2,085.7時間は次式により算出される。

   40時間×(対象期間の日数÷7)

リンク 1年単位の変形労働時間制の導入要件

1年単位の変形労働時間制における中途入社・中途退職者の時間外労働の清算


清算時期

中途入社の者・・・対象期間の終了時点(中途入社者が中途退職した場合は、退職の時点)

中途退職者・・・退職の時点

中途転勤・・・以上に準じる

中途入社・退職・転勤等の場合の時間外労働の清算方法

@ その者が働いた期間の総実労働時間数をカウントする。

A その者が働いた期間の法定労働時間の総枠を次式によりカウントする。

   (その者が働いた期間の暦日数÷7)×40時間

B @-Aの時間数を時間外労働として、法37条による割増賃金の支払清算を行う。

                    年間の所定労働時間が2,045時間の場合の例                    

平成○○年

平成○○年

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

所定労働時間

161時間

160

193

184

188

175

178

184

185

144

140

153

                         
Aさん

実労働時間 1,423時間

       

              対象期間の法定労働時間の総枠            
40時間×(244日÷7日)=1,394.2時間

       

時間外割増賃金を支払う時間  1,423−1,394.2=28.8時間

       
 
Bさん

実労働時間 1,752時間

   

                   対象期間の法定労働時間の総枠                  
40時間×(306日÷7日)=1,748.5時間

   

時間外割増賃金を支払う時間  1,752−1,748.5=3.5時間

   
 
Cさん    

実労働時間 918時間

         
   

   対象期間の法定労働時間の総枠   
40時間×(153日÷7日)=874.2時間

         
   

時間外割増賃金を支払う時間  918−874.2=43.8時間

         
 
Dさん    

実労働時間 1,724時間

   

                    対象期間の法定労働時間の総枠                   
40時間×(305日÷7日)=1,742.8時間

   

時間外割増賃金を支払う時間  1,724−1,742.8= 0 時間


Aさん(中途退職者、退職日11月30日)
Bさん(中途退職者、退職日 1月31日)
Cさん(中途採用・中途退職、6月1日入社・10月31日退職)
Dさん(中途採用者、採用日 6月 1日)









戻る

1週間単位の非定型的変形労働時間制時間外労働


区 分

割増賃金の対象となる時間外労働

備 考

1日 事前通知により8時間を超える時間を定めた日(例:9時間) 定めた時間(例:9時間)を超える部分    
事前通知により8時間以内とされた日(例:7時間) 8時間を超えて労働した部分
1週間   40時間を超えて労働した部分    
リンク 1週間単位の非定型的変形労働時間制の導入要件





戻る

フレックスタイム制時間外労働


フレックスタイム制は、清算期間における法定労働時間の総枠を超えた時間が時間外労働となります。
下図は、清算期間1か月・週40時間労働制の場合の例です。
リンク フレックスタイム制の導入要件


7月

8月

9月

     

不足分
@翌月繰越
又は
A賃金カット

左の不足分の処理において
@の翌月繰越を選択した場合

実労働時間203時間

実労働時間149時間

28時間  

28時間+171時間=実労働時間199時間

総枠177時間(31日)

26時間

総枠177時間(31日)

総枠171時間(30日)

28時間

 

     

 

過剰分
@翌月繰越不可

     

繰越により生じた過剰分
@翌月繰越不可

 

     

 

時間外労働

     

時間外労働










戻る

事業場外労働制時間外労働


事業場外労働であって、労働時間の算定が困難な場合には、労働時間は次の@ABの方法によって算定することになっています。

労働時間の算定が困難な場合

時間外労働の取扱い

@ 原則として所定労働時間労働したものとみなす。 (時間外労働は発生しません)
A 当該業務を遂行するために通常、所定労働時間を超えて労働することが必要な場合は、通常必要とされる時間労働したものとみなす。 (使用者がみなした労働時間−法定労働時間=時間外労働)
B Aの場合で、労使協定が締結されている場合は、その協定で定める時間労働したものとみなす。 (労使協定で定めたみなし労働時間−法定労働時間=時間外労働)
リンク 事業場外みなし労働時間制の導入要件







戻る
  

裁量労働制における時間外労働

導入要件と所定の手続を経て適法に導入された裁量労働制である場合、時間外労働となるのは、労使協定(専門型裁量労働制)または労使委員会の決議(企画業務型裁量労働制)で定めるところの当該業務の遂行に必要とされる時間と法定労働時間の差に当たる部分です。
これに対しては、時間外労働として割増賃金の支払が必要となります。

 

時間外労働となる時間

専門業務型裁量労働制 労使協定で定めた当該業務の遂行に必要とされる時間(みなし時間)−法定労働時間=時間外労働
企画業務型裁量労働制 労使委員会で決議した当該業務の遂行に必要とされる時間(みなし時間)−法定労働時間=時間外労働
リンク 専門業務型裁量労働制の導入要件
リンク 企画業務型裁量労働制の導入要件



  





戻る

労基法第41条に該当する「管理監督者」時間外労働

労働基準法上の時間外労働という概念はあり得ず、たとえ法定労働時間を超えて労働させても割増賃金を支払う必要はありません。

※労基法の「労働時間、休憩及び休日に関する規定は、適用しない」となっているためです。

※深夜業に関する規定は適用されますので、深夜労働の時間数に応じた割増賃金の支払が必要です。
リンク 労基法の管理監督者の範囲について