男女雇用機会均等法の「条文・規則・通達・指針」
■HOMEPAGE
■640/480 ■男女平等MAINMENU
法律条文 |
男女雇用機会均等法 |
施行規則 |
リンク |
第1章 総 則 | |||
第1条 (目的) |
(目的) この法律は、法の下の平等を保障する日本国憲法の理念にのつとり雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を図るとともに、女性労働者の就業に関して妊娠中及び出産後の健康の確保を図る等の措置を推進することを目的とする。 |
通達 | |
第2条 | (基本的理念) この法律においては、女性労働者が性別により差別されることなく、かつ、母性を尊重されつつ充実した職業生活を営むことができるようにすることをその基本的理念とする。 2 事業主並びに国及び地方公共団体は、前項に規定する基本的理念に従つて、女性労働者の職業生活の充実が図られるように努めなければならない。 |
通達 | |
第3条 | (啓発活動) 国及び地方公共団体は、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等について国民の関心と理解を深めるとともに、特に、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を妨げている諸要因の解消を図るため、必要な啓発活動を行うものとする。 |
通達 | |
第4条 | (男女雇用機会均等対策基本方針) 労働大臣は、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する施策の基本となるべき方針(以下「男女雇用機会均等対策基本方針」という。)を定めるものとする。 2 男女雇用機会均等対策基本方針に定める事項は、次のとおりとする。 1.女性労働者の職業生活の動向に関する事項 2.雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等について講じようとする施策の基本となるべき事項 3 男女雇用機会均等対策基本方針は、女性労働者の労働条件、意識及び就業の実態等を考慮して定められなければならない。 4 労働大臣は、男女雇用機会均等対策基本方針を定めるに当たつては、あらかじめ、政令で定める審議会の意見を聴くほか、都道府県知事の意見を求めるものとする。 5 労働大臣は、男女雇用機会均等対策基本方針を定めたときは、遅滞なく、その概要を公表るものとする。 6 前2項の規定は、男女雇用機会均等対策基本方針の変更について準用する。 |
通達 | |
第2章 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保 第1節 女性労働者に対する差別の禁止等 |
通達 | ||
第5条 | (募集及び採用) 事業主は、労働者の募集及び採用について、女性に対して男性と均等な機会を与えなければならない。 |
通達 | |
第6条 | (配置、昇進及び教育訓練) 事業主は、労働者の配置、昇進及び教育訓練について、労働者が女性であることを理由として、男性と差別的取扱いをしてはならない。 |
通達 | |
第7条 | (福利厚生) 事業主は、住宅資金の貸付けその他これに準ずる福利厚生の措置であつて労働省令で定めるものについて、労働者が女性であることを理由として、男性と差別的取扱いをしてはならない。 |
(福利厚生) 第1条 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保に関する法律(以下「法」という。)第7条の労働省令で定める福利厚生の措置は、次のとおりとする。 1.生活資金、教育資金その他労働者の福祉の増進のために行われる資金の貸付け 2.労働者の福祉の増進のために定期的に行われる金銭の給付 3.労働者の資産形成のために行われる金銭の給付 4.住宅の貸与 |
通達 |
第8条 | (定年、退職及び解雇) 事業主は、労働者の定年及び解雇について、労働者が女性であることを理由として、男性と差別的取扱いをしてはならない。 2 事業主は、女性労働者が婚姻し、妊娠し、又は出産したことを退職理由として予定する定めをしてはならない。 3 事業主は、女性労働者が婚姻し、妊娠し、出産し、又は労働基準法(昭和22年法律第49号)第65条第1項若しくは第2項の規定による休業をしたことを理由として、解雇してはならない。 |
通達 | |
第9条 | (女性労働者に係る措置に関する特例) 第5条から前条までの規定は、事業主が、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保の支障となつている事情を改善することを目的として女性労働者に関して行う措置を講ずることを妨げるものではない。 |
通達 | |
第10条 | (指針) 労働大臣は、第5条及び第6条に定める事項に関し、事業主が適切に対処するために必要な指針(次項において「指針」という。)を定めるものとする。 2 第4条第4項及び第5項の規定は指針の策定及び変更について準用する。この場合において、同条第4項中「聴くほか、都道府県知事の意見を求める」とあるのは、「聴く」と読み替えるものとする。 |
通達 | |
第11条 | (苦情の自主的解決) 事業主は、第6条から第8条までの規定に定める事項に関し、女性労働者から苦情の申出を受けたときは、苦情処理機関(事業主を代表する者及び当該事業場の労働者を代表する者を構成員とする当該事業場の労働者の苦情を処理するための機関をいう。)に対し当該苦情の処理をゆだねる等その自主的な解決を図るように努めなければならない。 |
通達 | |
第12条 | (紛争の解決の援助) 都道府県女性少年室長は、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇に関する事業主の措置で労働省令で定めるものについての女性労働者と事業主(以下「関係当事者」という。)との間の紛争に関し、関係当事者の双方又は一方からその解決につき援助を求められた場合には、当該関係当事者に対し、必要な助言、指導又は勧告をすることができる。 2 事業主は、女性労働者が前項の援助を求めたことを理由として、当該女性労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 |
(紛争の解決の援助) 第2条 法第12条の労働省令で定める事業主の措置は、次のとおりとする。 1.法第5条、第6条及び第8条に定める事項に関する措置 2.法第7条の規定により差別的取扱いをしてはならないこととされた福利厚生の措置に関する措置 |
通達 |
第13条 | (調停の委任) 都道府県女性少年室長は、前条第1項に規定する紛争(第5条に定める事項についての紛争を除く。)について、関係当事者の双方又は一方から調停の申請があつた場合において当該紛争の解決のために必要があると認めるときは、機会均等調停委員会に調停を行わせるものとする。 2 前条第2項の規定は、女性労働者が前項の申請をした場合について準用する。 |
通達 | |
第2節 機会均等調停委員会 | |||
第14条 | (設置) 都道府県女性少年室に、機会均等調停委員会(以下「委員会」という。)を置く。 2 委員会は、前条第1項の調停(以下この節において「調停」という。)を行う機関とする。 |
通達 | |
第15条 | (組織) 委員会は、委員3人をもつて組織する。 2 委員は、学織経験を有する者のうちから、労働大臣が任命する。 |
通達 | |
第16条 | (調停) 委員会は、関係当事者からの申立てに基づき必要があると認めるときは、当該委員会が置かれる都道府県女性少年室の管轄区域内の主要な労働者団体又は事業主団体が指名する関係労働者を代表する者又は関係事業主を代表する者から当該事件につき意見を聴くものとする。 |
通達 | |
第17条 | 委員会は、調停案を作成し、関係当事者に対しその受諾を勧告することができる。 |
通達 | |
第18条 | 委員会は、当該委員会に係属している事件の解決のために必要があると認めるときは、関係行政庁に対し、資料の提供その他必要な協力を求めることができる。 |
通達 | |
第19条 | (労働省令への委任) この節に定めるもののほか、委員会及び調停の手続に関し必要な事項は、労働省令で定める。 |
(委員会の名称) 第3条 機会均等調停委員会(以下「委員会」という。)の名称は、その置かれる都道府県女性少年室の所在する都道府県の名を冠する。 (委員会の組織) 第4条 委員会に会長を置き、委員の互選により選任する。 2 会長は、会務を総理し、委員会を代表する。 3 会長に事故があるときは、あらかじめその指名する委員が、その職務を代理する。 (委員の任期等) 第5条 委員の任期は、2年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。 2 委員は、再任されることができる。 3 委員の任期が満了したときは、当該委員は、後任の委員が任命されるまでその職務を行うものとする。 4 委員は、非常勤とする。 (会議) 第5条 委員会は、会長が招集する。 2 委員会は、委員2人以上が出席しなければ、会議を開き、議決をすることができない。 3 委員会の議事は、調停案を作成する場合を除き、委員の過半数をもって決する。 4 委員会の会議は、公開しない。 (委員会の庶務) 第7条 委員会の庶務は、その置かれる都道府県女性少年室において処理する。 (調停の申請) 第8条 法第13条の調停(以下「調停」という。)の申請をしようとする者は、調停申請書を当該調停に係る紛争の関係当事者(女性労働者及び事業主をいう。以下同じ。)である女性労働者に係る事業場の所在地を管轄する都道府県女性少年室の長に提出しなければならない。 (調停開始の決定) 第9条 都道府県女性少年室長は、委員会に調停を行わせることとしたときは、遅滞なく、その旨を会長に通知するものとする。 2 都道府県女性少年室長は、委員会に調停を行わせることとしたときは関係当事者の双方に対して、調停を行わせないこととしたときは調停を申請した関係当事者に対して、遅滞なく、その旨を書面によって通知するものとする。 (関係当事者からの事情聴取等) 第10条 委員会は、当該事件の事実の調査のために必要があると認めるときは、関係当事者(法人である場合には、委員会が指定する者)の出頭を求めることができる。 2 前項の規定により出頭を求められた者は、委員会に出頭しなければならない。この場合において、当該出頭を求められた者は、会長の許可を得て、補佐人を伴って出頭することができる。 3 補佐人は、会長の許可を得て陳述を行うことができる。 4 関係当事者及び第1項の規定により委員会が指定をした者は、会長の許可を得て当該事件について意見を述べることができる。この場合において、これらの者は、会長の許可を得て他人に代理させることができる。 5 前項の規定により他人に代理させることについて会長の許可を得ようとする者は、代理人の氏名、住所及び職業を記載した書面に、代理権授与の事実を証明する書面を添付して、会長に提出しなければならない。 (文書等の提出) 第11条 委員会は、当該事件の事実の調査のために必要があると認めるときは、関係当事者に対し、当該事件に関係のある文書又は物件の提出を求めることができる。 (事実の調査等) 第12条 委員会は、必要があると認めるときは、当該事件の事実の調査を特定の委員又はその他の者に委嘱することできる。 (関係労使を代表する者の指名) 第13条 委員会は、法第16条の規定により意見を聴く必要があると認めるときは、当該委員会が置かれる都道府県女性少年室の管轄区域内の主要な労働者団体又は事業主団体に対して、期限を付して関係労働者を代表する者又は関係事業主を代表する者の指名を求めるものとする。 2 前項の求めがあった場合には、当該労働者団体又は事業主団体は、当該事件につき意見を述べる者の氏名及び住所を委員会に通知するものとする。 (調停案の受諾の勧告) 第14条 調停案の作成は、全委員の一致をもって行うものとする。 2 委員会は、調停案の受諾を勧告する場合には、関係当事者の双方に対し、受諾すべき期限を定めて行うものとする。 3 関係当事者は、調停案を受諾したときは、その旨を記載し、記名押印した書面を委員会に提出しなければならない。 (調停の打切り) 第15条 委員会は、調停を継続することが適当でないと認めるときは、調停を打ち切ることができる。 2 委員会は、前項の規定により調停を打ち切った場合には、理由を付して、その旨を関係当事者の双方に通知するものとする。 |
通達 |
第3節 事業主の講ずる措置に対する国の援助 | |||
第20条 | 国は、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇が確保されることを促進するため、事業主が雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保の支障となつている事情を改善することを目的とする次に掲げる措置を講じ、又は講じようとする場合には、当該事業主に対し、相談その他の援助を行うことができる。 1.その雇用する女性労働者の配置その他雇用に関する状況の分析 2.前号の分析に基づき雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保の支障となつている事情を改善するに当たつて必要となる措置に関する計画の作成 3.前号の計画で定める措置の実施 4.前3号の措置を実施するために必要な体制の整備 |
通達 | |
第3章 女性労働者の就業に関して配慮すべき措置 | |||
第21条 | (職場における性的な言動に起因する問題に関する雇用管理上の配慮) 事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する女性労働者の対応により当該女性労働者がその労働条件につき不利益を受け、又は当該性的な言動により当該女性労働者の就業環境が害されることのないよう雇用管理上必要な配慮をしなければならない。 2 労働大臣は、前項の規定に基づき事業主が配慮すべき事項についての指針(次項において「指針」という。)を定めるものとする。 3 第4条第4項及び第5項の規定は、指針の策定及び変更について準用する。この場合において、同条第4項中「聴くほか、都道府県知事の意見を求める」とあるのは、「聴く」と読み替えるものとする。 |
通達 | |
第22条 | (妊娠中及び出産後の健康管理に関する措置) 事業主は、労働省令で定めるところにより、その雇用する女性労働者が母子保健法(昭和40年法律第141号)の規定による保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間を確保することができるようにしなければならない。 |
(法第22条の措置) 第16条 事業主は、次に定めるところにより、その雇用する女性労働者が保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間を確保することができるようにしなければならない。 一 当該女性労働者が妊娠中である場合にあっては、次の表の左欄に掲げる妊娠週数の区分に応じ、それぞれ同表の右欄に掲げる期間以内ごとに1回、当該必要な時間を確保することができるようにすること。ただし、医師又は助産婦がこれと異なる指示をしたときは、その指示するところにより、当該必要な時間を確保することができるようにすること。 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 妊娠月数 期間 妊娠23週まで 4週 妊娠24週から35週まで 2週 妊娠36週から出産まで 1週 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 二 当該女性労働者が出産後1年以内である場合にあっては、医師又は助産婦が保健指導又は健康診査を受けることを指示したときは、その指示するところにより、当該必要な時間を確保することができるようにすること。 |
通達 |
第23条 | 事業主は、その雇用する女性労働者が前条の保健指導又は健康診査に基づく指導事項を守ることができるようにするため、勤務時間の変更、勤務の軽減等必要な措置を講じなければならない。 2 労働大臣は、前項の規定に基づき事業主が講ずべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るため必要な指針(次項において「指針」という。)を定めるものとする。 3 第4条第4項及び第5項の規定は、指針の策定及び変更について準用する。この場合において、同条第4項中「聴くほか、都道府県知事の意見を求める」とあるのは、「聴く」と読み替えるものとする。 |
(深夜業に従事する女性労働者に対する措置) 第17条 事業主は、女性労働者の職業生活の充実を図るため、当分の間、女性労働者を深夜業に従事させる場合には、通勤及び業務の遂行の際における当該女性労働者の安全の確保に必要な措置を講ずるように努めるものとする。 |
通達 |
第4章 雑 則 | |||
第24条 | (調査等) 労働大臣は、女子労働者の職業生活に関し必要な調査研究を実施するものとする。 2 労働大臣は、この法律の施行に関し、関係行政機関の長に対し、資料の提供その他必要な協力を求めることができる。 3 労働大臣は、この法律の施行に関し、都道府県知事から必要な調査報告を求めることができる。 |
通達 | |
第25条 | (報告の徴収並びに助言、指導及び勧告) 労働大臣は、この法律の施行に関し必要があると認めるときは、事業主に対して、報告を求め、又は助言、指導若しくは勧告をすることができる。 2 前項に定める労働大臣の権限は、労働省令で定めるところにより、その一部を都道府県女性少年室長に委任することができる。 |
(権限の委任) 第18条 法第25条第1項に規定する労働大臣の権限は、労働大臣が全国的に重要であると認めた事案に係るものを除き、事業主の事業場の所在地を管轄する都道府県女性少年室の長が行うものとする。 |
通達 |
第26条 | (公表) 労働大臣は、第5条から第8条までの規定に違反している事業主に対し、前条第1項の規定による勧告をした場合において、その勧告を受けた者がこれに従わなかつたときは、その旨を公表することができる。 |
通達 | |
第27条 | (船員に関する特例) 船員職業安定法(昭和23年法律第130号)第6条第1項に規定する船員及び同項に規定する船員になろうとする者に関しては、第4条第1項並びに同条第4項及び第5項(同条第6項、第10条第2項、第21条第3項及び第23条第3項において準用する湯合を含む。)、第10条第1項、第21条第2項、第23条第2項並びに前3条中「労働大臣」とあるのは「運輸大臣」と、第4条第4項(同条第6項において準用する場合を含む。)中「政令で定める審議会」とあるのは「船員中央労働委員会」と、第7条、第12条第1項、第22条及び第25条第2項中「労働省令」とあるのは「運輸省令」と、第8条第3項中「労働基準法(昭和22年法律第49号)第65条第1項若しくは第2項の規定による休業をしたこと」とあるのは「船員法(昭和22年法律第100号)第87条第1項若しくは第2項の規定によつて作業に従事しなかつたこと」と、第12条第1項、第13条第1項及び第25条第2項中「都道府県女性少年室長」とあるのは「地方運輸局長(海運監理部長を含む。)」と、第13条第1項中「機会均等調停委員会に調停を行わせる」とあるのは「船員地方労働委員全に調停を委任する」とする。 2 前項の規定により読み替えられた第13条第1項の規定により委任を受けて船員地方労働委員会が行う調停については、第2章第2節の規定は、適用しない。 3 前項の調停の事務は、公益委員のうちから当該船員地方労働委員会の会長が指名する3人の委員で構成する合議体で取り扱う。この場合において、当該合議体は、関係当事者からの申立てに基づき必要があると認めるときは、使用者委員及び労働者委員のうちから当該船員地方労働委員会の会長が指名する委員から当該事件につき意見を聴くものとする。 4 第17条から第19条までの規定は、第2項の調停について準用する。この場合において、第17条及び第18条中「委員会」とあるのは「船員地方労働委員会」と、第19条中「この節」とあるのは「第27条第3項」と、「委員会」とあるのは「合議体」と、「労働省令」とあるのは「船員中央労働委員会規則」と読み替えるものとする。 |
通達 | |
第28条 | (適用除外) 第2章、第25条及び第26条の規定は、国家公務員及び地方公務員に、第3章の規定は、一般職の国家公務院(国営企業労働関係法(昭和23年法律第257号)第2条第2号の職員を除く。)、裁判所職員臨時措置法(昭和26年法律第299号)の適用を受ける裁判所職員、国会職員法(昭和22年法律第85号)の適用を受ける国会職員及び自衛隊法(昭和29年法律第165号)第2条第5項に規定する隊員に関しては適用しない。 |
通達 |