法要欠勤 投稿者:ゆみ 投稿日:2015/02/13(Fri) 22:26 No.22860 | |
|
 | 医療事務員です 現在有給休暇は全て消化しています 会社は病院から委託を受けて従業員を委託先に出向させています 休みは日祭日だけです 病院自体がお盆やお正月その他病院都合で休みになる時は有給を消化させられます 病院側の年間休日はその時によって変わりますので 今回は有給がなくなってしまいました 有給はなくなってしまったのはある程度仕方がないので 次にどうしても休みが欲しい場合は欠勤扱いで減給になります 今回祖母の法事で休みたいとお願いしたのですが 上司の答えはNOでした 時期が診療報酬の請求書作成の繁忙期と重なってしまったのがりゆうです 有給ならば全く許可がもらえないのはわかりますが 働かない分の賃金は減給してくださいと言っても絶対に休んではいけないものでしょうか 医療事務員は上司と私の他に二人います 繁忙期は月初めの1日から10日まです わたしは2日から4日までの3日間でそのうちの一つ1日は午前のみの勤務なので実質20時間の欠勤です わたしは韓国とのハーフなので向こうの風習上家族や先祖を日本人よりとても大事にする家庭です 日本でも土地によっては法要を大事にするところもあると思います 会社という組織はやはり従業員個々の家庭事情など一切感知せず会社の都合のみを従業員に押し付けるものなのでしょうか なんだかまとまらなくなってきましたが 聞きたいのは なんとか円満にお休みをいただく方法はないかということです ご指導ねがいます その時期休む事が同僚に負担をかけてしまうことはしょうちしていますがいつでも行ける場所でもなく次にいつ行けばわかりませんので今回の訪韓はチャンスなのです |
| Re: 法要欠勤 ライオン - 2017/10/13(Fri) 01:27 No.22883 | |
|
|
 | 無事休みもらえて、訪韓できましたか? 直接お役に立てませんが、投稿読んで、書きました。
有休がない場合は、やはり休みを取りたい理由を説明して、そういう事情なら仕方ないねという雰囲気になっていくのが一番ですけどね、
消化して年休なくなった人ばかりでなく、最初から年休がない人もいるわけだから、 どうしても「欠勤」しなきゃいけない事態に至ることもある訳で、そうした場合、由美さんが言われるように、 「働かない分の賃金は減給してくださいと言っても絶対に休んではいけないものでしょうか」ということが問題になってきます。 無断欠勤だけはさける、そのような配慮をすれば「欠勤」は仕方ないケールもあると思いますけど、、 |
|